エジプト展とかミイラ展とかいってきました

予約券がないと、入れなかった!!
エジプト展にいってきました。神戸兵庫県立美術館での開催でした。
2/27までだったのですが、滑り込みその前の週の日曜日に行ったら、満員!!
「予約券がないと入れません」・・・
「え??予約券ってどうやってとるの?」というところから・・・
その時点で昼前だったのですが、今からスマフォで登録して予約撮ると、夕方4時前なら取れそう・・・
・・という状況・・・・皆さんならどうされますか???
私は、この人混みを考慮して出直すことにしました。だって、夕方まで時間つぶしたとしてもきっと
この混雑は避けられないと思ったからです。
あと残すところ一週間だったのでその週で平日に出直したのですが・・・
これ大正解・・・しかも、一番最後の時間で予約しましたので、ガラガラのところで見ることができました。
エジプト展・・昔から、人気あります。
2012年のツタンカーメン展
大阪天保山特設ギャラリーで公開され、記録的な動員となった「ツタンカーメン展~黄金の秘宝と少年王の真実~」。
関西ではあまりの人気に会期が予定より約1か月延長され、来場者数93万3130人を記録したということでした!!
エジプト展、わりに日本多いですよね。そしてみんなエジプトのミステリーとても興味あるのですね。
だってね、ツタンカーメンのマスク、あれ何年前の物だと思いますか??
3000年以上前だそうですよ。
1965年に上野で開催されたツタンカーメン展では、開催日初日には博物館前におよそ
1200人が長い列をつくり、博物館の開館を心待ちにしていたといいます。
上野のほか、巡回した京都と福岡をあわせて約295万人が来場しましたが、この記録は日本美術展史上最多記録としていまだに破られていないそうです。
1965年って言ったらもう半世紀まえの話ですけどね~!
でも、それほどまでにエジプトに興味を持つ人は世界中にたくさん!ということになります。
さて、このエジプト展は午後20時の閉館時間で19時に入館しましたので本当にゆっくりとみることができましたが、これ、18:30頃に行けばよかったかなぁ~。。。
グッズはもうギリギリでゆっくり見ることができなかったなぁ~~、、
今回の「古代エジプト展」はオランダ、ライデン国立古代博物館の所蔵のものです。
この博物館は世界で最も古い国立博物館でヨーロッパでも
今回のライデン博物館は・・・

photo ライデン博物館
今回の展覧会は、
ライデン博物館
ルーブル美術館
大英博物館
トリノ・エジプト博物館
ベルリン・エジプト博物館
と、5大エジプトコレクションを誇る博物館のコレクションだそうですよ。
この展覧会では、人のミイラ、棺、動物のミイラ、なども来日しており、エジプトの文化、人々の暮らし、そして生死観なども知ることができます。
ミイラのCTスキャンもすごかったです。
そして、エジプトの当時の暮らしなどでは、お化粧用品や、パンなども展示されていて、
これを何千年も前の人が実際に使っていたのだと思うと、その時代の風景やその人たちの人生の想いを
想像し、ワクワクしました。
棺も裏側にもきれいな模様が描かれていて、この色も作られた当時はもっと鮮やかだったのだろうな・・
いろいろな思いに浸りました★
■ライデン国立美術館の「古代エジプト展」■
関西では2/27に終了しましたが、
福岡で3/12~6/19まで福岡市博物館・・シーサイドももち 福岡タワー南
で巡回しています。これ、もう一度見に行きたいなぁ~
そのあとは、札幌で7/10~8/21まで北海道近代美術館でも開催予定のようです。
--------------------------------------
「大英博物館 ミイラ展 6つの物語」
神戸市博物館で開催されている「大英博物館 ミイラ展 6つの物語」、、
これにも行ってきました!!これも面白かった~!!!

ミイラ6体が展示されており、、CTスキャンを用いた画像解析で、それぞれの生活や暮らし、
仕事などとともに、どのような人生を送りミイラになったのか・・・という物語で展示されています。
王家の所領を管理する役人、名家の神官、子供、既婚女性などのミイラたちです。
そして、食べるものや文化・音楽、、そして、信仰や病気までも説明がついています。
・・本当にこれはもう一度行きたい!!
この催しは5/8まで、神戸市立博物館で開催されています。
一般は2000円。 大学生は1000円。です
そしてどのミイラの亡くなった年代も50歳まで・・・。そして歯が悪い人がほとんどでした!!
歯って本当に大事ですね・・・。
FM那覇「Love For All Things」4月3日放送分

concerto for two violins Dmoll BWV 1043 1楽章 Sebastian Bach
この曲は私の大好きな曲で、元気を出すためにいつも聞く曲です♪